2012年5月8日火曜日

啄木 ふるさとの訛なつかし


ふるさとの訛なつかし
停車場の人ごみの中に
そを聴きにゆく
             石川啄木

短歌の読みの順序は、以下の順序で進める

0表層読み(①視写 ②音読 ③語句・文法・技法)
1構造よみ(起承転結)
2形象よみ(時・場・人物・事件設定)
3主題よみ・感想

一、表層読み
    ふるさと→「古里」「故郷」と違う、やさしい、温かい。
    訛→読み方を問う。字の成り立(言葉が化ける)や、前後(ふるさとの)から推測する。「方言」と違う。「標準からはずれた」という意味がある。出身地の証明。方言がどちらかといえば体系をさすのに対して、訛は響きをさす。方言は標準語に対してそれ以外をさすのに対して、訛は自分の出身地の言葉、ふるさとそのもの。
    停車場→駅の事だが、駅とどう違う。一般には「ていしゃじょう」と読むがこの場合リズムとして「ていしゃば」の方があうと思う。
    そを→其・夫『代名詞』他称。相手側の事物・人、または話題の事物を指し示す。格助詞の「の」「が」を伴う例が多い。それ。(国語大辞典)
「それを聴きにいく」
    聴く→耳を傾けて注意して聴きとる。
聞く→耳で聞く。聞こえてくる。

二、構造読み
A
起 ふるさとの
承 訛なつかし
転 停車場の人ごみの中に
結 そを聴きにゆく

B
起 ふるさとの訛なつかし
承 停車場の人ごみの中に
転・結そを聴きにゆく

1行目十字、二行目十字でそろえてあり、三行目が短くなっているところから、形式的には三行目が「転・結」と考えられる。(構造は形式であることを確認)

三、形象読み
「時」
(軽く扱う。啄木という名前がある以上そこから知っていることは読む)
    啄木→明治時代の人。
    停車場→昔の言い方。→昔であるが、汽車がある時代。明治か。
「場」
(結局ふるさとにいるのか、都会にいるのかという論争になる)
    停車場の人ごみ→駅に人ごみができる→都会。
    人ごみの中にそを聴きにゆく↓ 
×そを聴きに行くんだから古里の駅にいく。ふるさとにいるのであれば、駅に行く必要がないし、「場」で都会の駅と読んだ。
 ×汽車に乗ってふるさとの駅へ行く。→行くなら駅でなく家に帰ればいい。  
 ○訛を懐かしんでいるのだから、ふるさとに今すんでない。
 ○都会の駅のふるさとの人が集まる場所(ホーム)にいく。(上野駅)

「人」(なぜ都会に来ているのか、どういう心情かと読む)
    訛なつかし→ふるさとを恋しく思っている。ふるさとを出てずいぶんたつ。
    そを聴きにゆく→だからふるさとにいない。遠く離れている。
◎聴きにゆくくらいならなぜ帰らないのか。
ア遠くはなれているから。
イお金がないから。
ウふるさとに帰ると都合が悪い何かがあるから。
エふるさとは実は心休まる場所ではない。
オ一旗揚げようと考えて出てきているので、それまで帰れない。
   
「事件設定」
    都会ではさびしく思っている。訛を使いたい→都会になじんでいないのでは。
    ふるさとに帰れないなにかをかかえているのでは。
上野駅の啄木の歌碑

0 件のコメント:

コメントを投稿