2012年5月23日水曜日

「瓶にさす藤の花ぶさみじかければ・・・」教材研究


昨日の例会で、読んだ子規の有名な短歌
まだ、仮提案ですが教材研究をアップします
みんなで、さらに深めていきましょう

★構造よみ
A
起「瓶にさす」
承「藤の花ぶさみじかければ」
転「たたみの上に」
結「とどかざりけり」
あるいは
転結「たたみの上にとどかざりけり」

B
起「瓶にさす藤の花ぶさみじかければ」
承「たたみの上に」
転結「とどかざりけり」

C
起「瓶にさす藤の花ぶさみじかければ」
承「たたみの上にとどかざりけり」

★語句
(重要)「みじかければ」=みじかいので・みじかいから
「瓶(びん)にさす」と「瓶(かめ)にさす」
「あおむけに寝ながら花の方を見れば」
「藤の花」→春に咲く。房状になり薄紫の花を沢山つける。

★形象よみ
時
藤の花→春→はじまり。生命の息吹。
毎年咲く。めぐってくる春のおとずれ→対して自分は

場
部屋の中。

人物(視点)
・話者は寝ている。
しかも動けないような状態=病床(かなり重い)

事件設定
・「瓶にさす花」「たたみの上にとどかざりけり」
生け花としては、それがあたりまえ。あたりまえの事。
そこを題材としていることに意味が、、、
私自身の現状(病・苦痛)もあたりまえ
↓ 
死→達観しているのか

・「とどかざりけり」=残念
自分の願いを重ねているのか
やりたいことができない、
自分には時間がない、=とどかない
無念さ。

・・・・・未完

0 件のコメント:

コメントを投稿