2013年5月7日火曜日

説明的文章の読み方指導の流れ

★説明的文章の指導の中心的なねらい
 ①事実と論理の読み取り
 ②上位概念、下位概念

★説明的文章の指導順序
0,    表層よみ
①     ジャンルの確認
文章によって読む目的が違ってくる。その文章がどういった文章かを見極めるちからをつけることが重要。
最近論説文も小学校の教科書にも載せられるようになってきている。

・記録文=「時間の論理(順序)」で書かれている
・説明文=「時間のの論理」以外で書かれたもの。定説を説明したもの。
・論説文=「時間のの論理」以外で書かれたもの。仮説を論証したもの。

②     段落の指導
③     語句の指導
④     音読・範読

1,    構造よみ
前文(問題提示・話題提示)全体を包括する問題・話題。時には結論を述べることも
本文(前文で提示された問題を説明)
後文(全体を包括するまとめ・結論、残された問題、新しい問題)

低学年では三部構造のないものが多い。
構造よみでは「包含関係」を重視する。(前文・後文は全体を包括しているかどうか)
本文がいくつかに分かれる場合は本文Ⅰ、本文Ⅱ、、、として区切り小見出しをつける
①    前文を明らかにする。→説明文の内容目的を理解。
②    後文を明らかにする。→前文との整合性に着目。残りが本文。
③    接続語、くりかえし使われる言葉などに着目し手がかりとする。

2,    論理よみ
段落相互、文相互の関係を読み取る
上位概念下位概念を育てる
要約の仕方を学ぶ

・前文(問題文を明らかにする。)(後文や本文との整合性をみる)
・本文(段落相互、文相互の関係を読む)
記録文=「いつ」を基準に5W1Hで要約する。
説明文=柱の段落(文)をもとに段落関係(文関係)を読み取り、要約する。
柱←(説明、例、理由、、)
      論説文=前提→結論の関係を読み取り、要約する。
※要約文=柱の文を明らかにし、柱の文を要約する。(分節に区切る。内容や制限字数に合わせて下から取捨選択していく。常体にする。)
・後文(要旨を読み取る)

3,    吟味よみ
★事実現実との対応を吟味する
 ①    事実が現実と対応しているか
 ②    事実が二つ以上に解釈できて誤解を生じさせないか
 ③    誤解を与える事実提示はないか
 ④    事実提示に誇張・矮小化はないか
 ⑤ 選ばれた事実は妥当か
★柱と他の関係を吟味する
 ① 柱と説明(例)の整合性はとれているか。適切か。
 ② 他に説明(例)は考えられないか
 ③ わざと隠されている(見落とされている)説明(例)はないか
★論理関係を吟味する
 ① 論理に飛躍・すりかえ・ねじれはないか
 ② 論理の整合性はとれているか
 ③ 前文と後文の整合性はとれているか
 ④ 後文の根拠はあるか。

記録文=事実の吟味
説明文=事実と論理を吟味
論説文=前提と結論の関係を吟味 仮説の検証

吟味読みは、時には表層、構造、論理よみの段階で平行して行うこともある。
特に後文と本文での説明の論理関係に着目。後文の論証として本文は十分か、整合性はとれているかなど。

4,    その他
・「指示語」「接続語」「比喩」などの指導も必要に応じて行う。

・学年ごとの中心内容
1年生→表層読みと吟味読み(書かれていることの把握、事実の読み取りと、文、段落の意識付け)
2年生→表層読みと吟味読みと構造よみの導入
中学年→表層読み・構造よみ・吟味読みと論理読みの導入
高学年→表層読み・構造よみ・論理読み・吟味読み



0 件のコメント:

コメントを投稿