2012年6月19日火曜日

例会報告 帰り道に考えたこと


参加13名。
はじまりは、4
こりゃあ~どうしたもんだと思いながらのスタートでしたが
最終的には13名。
まあ、最近はこのくらいか、、、



本日の提案は
「低学年の実践を高学年の実践につなげる」
「教材研究を授業につなげる」
2本立て。

1本目のテーマは
分かりやすく言うと
「高学年での学習につながる低学年の学習」と
言った方がわかりよいか
実はここのところ、
本サークルの課題を
「教材研究から、授業化へ」と言った
テーマを持って挑んでいたのですが
それが2つ目のテーマですね。

テーマ1の本日の提案は以下の通り
①低学年では、場面ごとに指導するのだが
その際に、「構造よみ的な意図」を入れていく
②言葉のイメージを客観的なイメージ・形象に高めていく
③表現技法を実態に合わせて指導していく・・・

①はたとえば最初の場面(普通「1場面」などと授業では呼ばれている)
スイミーでいうと次の場面
広い海のどこかに、小さな魚のきょうだいたちが、楽しくくらしていた。 みんな赤いのに、1ぴきだけは、からす貝よりも真っ黒。およぐのは、だれよりもはやかった。 名まえはスイミー。
この場面は「構造よみ」でいうところの「導入部」にあたる
そこで
「今日は1の場面を勉強するよ。じゃあ、スイミーがどんな魚かわかる言葉に線を引いてごらん」(時・場は省略したとする。)
と言って発表させる。
すると
「カラス貝よりも真っ黒」
「およぐのは、だれよりもはやかった」
2つが出される。
それをみんなで読んでいった後
「良く読めたね~。人物を読むときは、見た目(様子)や特技(特徴)などに気を付けて読んでいくことが大事なんだね。」
などと言いながら人物形象の読み方の基礎を指導していく。
同様に、「小さな兄弟」を読む。
必要なら「事件設定」についても発問で線引きさせたりして読み取って行く。
そして1場面が読み終わったら
「実はね、物語の1の場面にはね、このように物語の「紹介(時・場・人物・事件設定)」が書かれているんだよ。だから、1の場面では、いつもどんな紹介が書かれているかを読む事が大事なんだよ。」
と言ったことを説明していくのである。
(必要なら「桃太郎」などの導入部を例にしていくとよい)


こうすることで、高学年の「構造よみ」や「導入部の形象よみ」につなげていくことができる。
また、例えば「場」を読むだとすると、
「こも物語の場所がわかるところに線をひいてごらん?」
と問へば、
「広い海のどこか」
が出される。

「海ってどういうところかな?」と問い
子どもたちに「海」について知っていること、思っていることなどを発表させていく。
これは低学年の授業ではよく見かけるが、
子どもの私的な思いにとどまらせておくのでなく
子どもの発表を教師の方で、
意図的にプラス面とマイナス面とに分け、
海のイメージ・形象等を作りあげていくのである。
その際、海という感じの中に母という漢字があることに気付かせ
「生命の源」的な海の形象を知識として付け加えたりする
そのことで、私的な海のイメージを、客観的な文学の文脈の中での海の形象の入り口へと導くことができると考える。
これが②の提起である。(③は省略)

あれ~、本日の提案を説明していたら、
「帰り道に考えたこと」
=本日提案したスイミーのテーマを「発展・掘り下げる読みのアイデア」
だったんだけどを忘れてしまった。(笑)




0 件のコメント:

コメントを投稿